TOP > 新刊案内

新刊案内新刊案内

光を見た ハンセン病の同胞(きょうだい)たち 趙根在(チョウ・グンジェ)

光を見た ハンセン病の同胞(きょうだい)たち
本の詳細・お問い合わせ

炭鉱からハンセン病療養所へ。
炭坑夫から写真家へ。
稀有な写真家はいかにして誕生したのか。

療養所での労働の担い手としての、ハンセン病の記録者としての、朝鮮半島出身者及び在日朝鮮人の存在を抜きにして、日本のハンセン病史は成立しない。

  • 趙根在(チョウ・グンジェ)
  • 定価2420円(税込)
  • 四六判 336頁
  • 978-4-906681-66-2

日本のハンセン病史を語る上で決して忘れてはならない表現者(写真家・文章記録者)である趙根在(チョウ・グンジェ)の存在を広く知ってもらうために、彼の書き綴った回想録と撮影写真48点を収録。また、回想録のほかに、炭鉱での労働体験と、上野英信との出会いと別れにも触れた文章と、父世代の在日朝鮮人一世への聞書も併せて収録。

  • 目次を見る
  • 案内チラシ
  • 試し読み

1960年代初頭から20年間にわたり、全国各地のハンセン病療養所を訪れ、入所者を始めハンセン病を記録し続けた、元炭鉱労働者で在日朝鮮人二世写真家の、回想的自伝、インタビュー、聞書を収録。
決して忘れてはならない写真家が今よみがえる。

収録作には、撮影連写真(初公開含む)48点を掲載

[収録作]
・ハンセン病の同胞(きょうだい)たち
・座談 炭坑・朝鮮人・ハンセン氏病
・片割れ監修者の私記
・哀哭・上野英信先生
・八十三年の夢 聞書・文守奉小伝

・趙根在写真掲載リスト
・趙根在年譜
・文献目録
・本書について
・本書の編集を終えて

カバー画・本文イラスト=しん よんひ






愛知県生まれの在日朝鮮人2世の元炭鉱労働者、写真家(1933年~1997年)。中学三年から炭鉱で働き、その後、映像制作現場での照明の仕事などを経て、1961年より多磨全生園を皮切りに、全国のハンセン病療養所を訪れ、ほぼ20年間にわたり、入所者、建物・施設、行事などハンセン病関連の写真を撮影する。その点数は少なくとも2万5000点におよぶ。1982年以降は、写真撮影から離れ、ハンセン病問題の根源を問い直す研究に打ち込む。撮影フィルムやその他の文書類(メモやファイル)などの資料は国立ハンセン病資料館に所蔵されている。
写真集に『趙根在写真集 ハンセン病を撮り続けて』(2002年)、『詩と写真 ライは長い旅だから』(1981年、詩・谺雄二)、監修書に『写真万葉録・筑豊』(全10巻、1984~86年、共同監修者・上野英信)がある。

在日総合誌『抗路』11号 

在日総合誌『抗路』11号
本の詳細・お問い合わせ

論考・インタビュー、エッセイ、座談など多彩なスタイルで「在日」にまつわるテーマを表現する。


お待たせいたしました。
1年ぶりとなる内容充実の11号刊行。
  • 本体1500円+税
  • A5判 230頁
  • 978-4-906681-65-5
  • 目次を見る
  • 案内チラシ
  • 試し読み



特集 「在日」メディア史を語る

以下、執筆者(敬称略)とタイトル

趙秀一 「韓国で在日メディアはいかに読まれてきたのか」
座談会 「在日社会とメディア」(佐藤信行、朴一、伊地知紀子、森類臣、孫片田晶)
廣瀬陽一 「『在日』メディア史・雑誌一覧表」
森類臣 「南北コリアをどのように報道・論評してきたのか」
文京洙 「在日メディアと論争 〈在日論〉の水脈をたどる」
崔盛旭 「戦後『在日』映画史』小論」
梁仁實 「戦後日本のTVメディアにおける『在日』像」
趙博 「辛基秀さんの想い出」
金鍾太 「『抗路』と私 在日の未来を見据えて」

【小特集】「世界の中の『在日』」
キム・スギ 「ヨーロッパで〈在日〉するということ」
シャロン・ユン 「『在日』との出会い 在米同胞のひとりとして」
鄭聖惠 「在韓『在日』が考えること」
李眞惠 「旧ソ連のコリアン、コリョ・サラム(高麗人)」
韓光勲 「在日とヒップホップ Jin Dogg『街風(feat. REAL-T)』試論」
金聖雄 「映画づくりの現場から『在日』を考え続ける」
山口祐香 「『大村収容所』から『大村焼き』まで ある家族の歴史」

【論稿・エッセイ】
石丸次郎 「コロナで不可視の北朝鮮で起こっていたこと」
金竜介 「辛淑玉のDHC裁判の断面」
岡村幸宣 「趙根在の残した仕事 差別の根源を探るまなざし」
沈熙燦 「手塚治虫の封印された漫画『ながい窖(あな)』を読む」
愼民子 「インタビュー『関東大震災の百年(ペンニョン)と今』

【書評】
呉永鎬「マイノリティの星になりたい」(李大佑著)
寺脇研「志願兵の肖像」(四方田犬彦著)

【映画評】
角岡伸彦「福田村事件」(監督・森達也)

【アート・講演】
Kimura byol lemoinet(キムラ・ビョルレモワン/コンセプチュアル・マルチメディア・フェミニストアーティスト)
「移動の経験―アートを通してジェンダーと人種のアイデンティティをクィアする」(翻訳・解題=金友子)

【歴史エッセイ】
辛澄恵 「多賀城碑と渡来人」

【詩】
中村純 「百年目の九月」

【短歌】
凜七星 「一詠日和〈八〉」

【グラビア】
裵昭 「関東大震災100年」

【表紙絵】
ソン・ジュンナン 「そうだ、楽しく飛び出そう」



生と死―ある「在日」の断想 尹健次(ユン・コォンチャ)

生と死―ある「在日」の断想
本の詳細・お問い合わせ

「在日」2世の思想史家が最後に遺す想い

  • 尹健次(ユン・コォンチャ)
  • 四六判 264頁
  • 978-4-906681-64-8
  • 目次を見る
  • 案内チラシ
  • 試し読み

在日朝鮮人2世として、様々な論稿を発表してきた著者が「生」と「死」をめぐって思索する。
そして、死者の遺した想いを論じて、「在日」のあり方を考える。

「在日」を生きてきた者として、書き遺したいことがある。

【本書で論じられる人びと】
李良枝、宗秋月、深沢夏衣、金鶴泳、山村(梁)政明、李珍宇、金石範、金時鐘、呉林俊、高史明、梁民基、金サッカ、尾崎放哉、種田山頭火、鶴見俊輔、竹内好、森崎和江etc


【目次より】
Ⅰ 死に向きあう
Ⅱ 漂白を生きる―放哉、山頭火、金サッカ
Ⅲ 四苦八苦をどう乗り超えるか
Ⅳ 老いをどう生きるか―「仏教アナキズム」という考え方 
Ⅴ 日本語と朝鮮語―主体の揺らぎ
Ⅵ 竹内好の思想に学ぶ―「在日」にとっての絶望、抵抗、敗北感の持続
Ⅶ 彷徨の旅―森崎和江との対話

あとがき

【著者紹介】
尹健次(ユン・コォンチャ)
1944年、京都市生まれ。
神奈川大学名誉教授。『在日総合誌 抗路』編集委員。
近代日朝関係史、思想史専攻。
主な著書に、『孤絶の歴史意識』『現代韓国の思想』『思想体験の交錯』『「在日」の精神史 全3巻』(以上、岩波書店)、『尹健次詩集 冬の森』(影書房)などがある。

在日総合誌『抗路』10号 

在日総合誌『抗路』10号
本の詳細・お問い合わせ

第10号発売。
今号も「在日」を取り巻くテーマに関する力作論考満載!

「在日」について考えることは「日本」を知ること。
  • 本体1500円+税
  • A5判
  • 978-4-906681-63-1

第10号をお届けします。刊行から7年を経て、10号にまで届きました。今号の特集は「在日」の見取図。「在日」「在日論」の未来は? 誰にも見通せない問いをともに考えるために。

  • 目次を見る
  • 案内チラシ
  • 試し読み

特集=「『在日』の見取図」

鵜飼  哲 「二つの『呪縛』をつなぐもの」

趙 博「極私的『在日』四代記」

高柳俊男 「日本人と在日朝鮮人の『連帯』に関するささやかな模索」

金  敬黙 「東アジア人/在日外国人としてのアイデンティティを模索して」

曺  美樹 「韓留日記 ある『在韓在日』の日常」

座談会 「バックラッシュ時代を生きる」(文京洙・尹健次・辛淑玉・姜信子・金敬黙)

鳥井一平(インタビュー)「『移民社会』という近未来」


【小特集】「在日と老い」

山下英愛「父・崔碩義の晩年」

金  泰明「老いの寂寞 〈命短し 恋せよ乙女〉」

魁生由美子「在日コリアン高齢者 海のアパッチ族、最期の夏」


【小特集】「古代史を考える」

李  成市「『在日』にとっての古代史とは何であったのか」

松浦峻大「朝鮮民主主義人民共和国学界の古代史を読み解く」


【エッセイ・論考など】

安田菜津紀「ルーツを巡る旅、刻まれなかった女性たちの歴史」

殿平喜彦「安倍晋三元総理の銃撃死と日本の暗部」

文  京洙「済州四・三を考える 在日の被害実態調査から」

金  明弘「『イカゲーム』社会と尹錫悦政権の憂鬱」

金  鍾太「私の日韓現代史 日韓経済の狭間を生きて」

朴 文順「『あらかじめ与えられた子』を育てるための私的家族考」

尹  健次「死に向きあう」


【詩・短歌・書評など】

[映画評] 岸野令子(ヤン・ヨンヒ『スープとイデオロギー』)

[詩]  FUNI・ラッパー

[短歌] 凜七星

[書評] 佐藤泉(趙秀一『金石範の文学』)、崔  真碩(早尾貴紀・李杏理・戸邉秀明編『徐京植 回想と対話』)

[グラビア] 宋 富子(裵  昭)


ネット販売→Amazon


ページのTOPへ戻る

  • クレイン日記 - 図書出版クレインの日々の記録
図書出版クレイン

〒184-0011 東京都小金井市東町5-26-15
TEL&FAX 042(384)9790
メールでのお問い合わせ、本のご注文は info@cranebook.net